![]() by lica-handa オフィシャルサイト
カテゴリ
全体 ご挨拶 「オンガクテキな時間」 LICAのブログ「DAILY JOY!」 LICAのブログ「楽しい子育て♪」 I love Lafayette! おウチごはん☆いろいろ お菓子作りに夢中! Fashion&Beauty LICAテツガク LICAの読書ノート 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 04月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
風邪ひきのJaneと家にこもっている間、オヤツにブラウニーを一緒に作ったりして退屈を紛らわせていたのですが、そうだ、今こそ叔母が日本から送ってくれた『手作りみそセット』で味噌作りに挑戦してみよう☆と突如ひらめいた私(初めての味噌作りゆえ、魅力を充分に感じつつも勝手がわからない緊張からなかなか手を出す勇気がなかったのでした。)。
朝起きてすぐに大豆をたっぷりのお水に漬けてもどし、ことことお鍋で煮ること五時間。 予想を超える沢山の量で、家でいちばん大きな鍋を二つも使用しました。 茹で上がったら、全てポテトマッシャーでぎゅっと潰していきます。 ![]() ここは根気のいる力仕事です。 Janeも「いいにおいねー♪」なんて言いながら小さめのポテトマッシャーでせっせとお手伝い。 ![]() ペースト状になったお豆は、塩きりこうじ(麹と天塩の混合物)と少量の水を加え、よく混ぜます。 ![]() 10リットルの容器がみつからなかったので、4.8リットルふたつに分けて保存することにしました。 味噌の上にラップを張り、上にジプロックに入れた塩を乗せて重しにしています。 ![]() 「もんちゃんとお味噌作って、楽しかったわ」と私が言うと「もんちゃん、まみーとおみそつくって、たのっかったー」という3歳児らしい大変素直なお返事があり、和やかな雰囲気のうちに作業は終了したのでありました。 4月と7月に手入れをしたら、いよいよ出来上がりとのこと。。。きっと美味しいのが出来るよネ♪ ▲
by lica-handa
| 2010-01-31 15:45
| おウチごはん☆いろいろ
|
Comments(12)
『UTEL SET for Preserving』なんていうものをみつけて、こういうのがあるんだと感心して以前に買ってありました。ジャム作りは容器の煮沸消毒をしなくてはならないし、材料も煮込まれて熱くなるので火傷の危険がいっぱい!。。。でも、これを使えば安心だし、しかも何だか楽しそう。
![]() いちばん上の箱から時計回りにMAGNETIC LID LIFTER。熱湯の中からジャムを入れるふたを取り出すためのもので、先にマグネットが付いています。 BUBBLE REMOVER & HEADSPACE TOOL。ジャムを鍋から容器に移した際に瓶のふちなどに付いた泡なんかを取り除いて綺麗にするものらしいです。 JAR LIFTER。これ、必要だって思ってました! JAR FUNNEL。そうかー、ジャムを瓶に入れるのにこういうのを使えばよかったのですネ、なるほど☆ 今日はJaneが風邪ひきでプリスクールをお休みし、一日中家でのんびりと過ごしていたので、買い置きしてあったルバーブのジャムを作ろうかなどと思い立ち、前述のセットの初使用となりました。 瓶の煮沸で早速JAR LIFTERの素晴しさを実感。熱い瓶を鍋から取り出すのって滑るし苦手だったのです。 ジャム作りではまずは真っ赤なルバーブをざくざく切ったものと、薄いいちょう切りにした青いりんご、てんさい糖とレモン汁をホウロウのお鍋でゆっくりコトコトと煮ます。 ![]() とろりとしてきたらいよいよJAR FUNNELの出番。 ![]() 優しげな赤い色のジャムの出来上がりです♪ ![]() ▲
by lica-handa
| 2010-01-29 14:49
| LICAのブログ「DAILY JOY!」
|
Comments(4)
Walnut CreekにあるCASPERS HOT DOGSは、最近Janeのお気に入り。
![]() お店の中はこんな風。 ![]() まず好みのホットドッグを選ぶのですが、いつもJaneはいちばんシンプルなのを、私はそれにサワークラウトをたっぷり載せたものをオーダーします。 そしてその後、フリーのトッピングをお願いするというわけ。 (トッピングはスライスしたトマト、レリッシュ、オニオンなどなど。。。) 普通はそれにマスタードを塗ってもらいますが、Janeは替わりにケチャップを塗ってもらうのでした。 飲み物も大抵決まっていて、Janeはミルク、私はコーヒーなのです。 ![]() ミュンヘンに住んでいたときよく食べたホットドックはパンがしっかりと硬くて、ポークのソーセージは太くてパンからはみ出ているほど立派で美味しかったナ♪ このホットドッグはパンがふわふわで細め、ソーセージはビーフ100%なのでもっとずっと軽いのです。 Janeもぺろりと全部平らげてしまいますヨ☆ ![]() ▲
by lica-handa
| 2010-01-28 03:02
| LICAのブログ「DAILY JOY!」
|
Comments(0)
Janeに3歳からヴァイオリンのレッスンを受けさせることが出来たらいいなァと想い願っていたのですが、どういうわけかこの辺りではそんなに小さい年齢で楽器を始めるのは稀らしく、とりあえず1/16のサイズの可愛らしい楽器をレンタルしてみたもののなかなか先生がみつからず困り果てていた私達だったのですが、楽器店さんが一生懸命探してくださったお陰でとうとう是非にと仰ってくださる先生に出会うことが叶いました。
そして昨日がレッスン初日。 どんな先生が我が家に現れるのかと、お待ちしている間どんなにワクワクドキドキしていたことか。 チャイムが鳴ったので二人で玄関に走り寄りドアを開けると、満面のスマイルで「ハァ~~イ!」と元気一杯な若い女性の先生登場。私達母娘もつられて「ハァ~~イ!!」(←さすがカリフォルニア。。。カジュアル。。。)。 簡単な自己紹介の後、いよいよレッスンが始まりました。 先生のお名前はTeistanneと仰るのだそう。 早速、肩当てを友人にいただいたものの、どうやって楽器に取り付けるのかわからないのでお願いしたところ、肩当てが大きすぎてこの楽器には合わないとのこと!。。。肩当てにもいろんなサイズがあるとは(←無知)。一瞬呆然としましたが、Teistanneが折りたたんだタオルを輪ゴムで楽器に括り付けて手早く慣れた手つきで肩当てを作ってくださり、この問題は難なくクリアしたのでした。 ところが何とまたもやアクシデント。調弦の後、先生が弓をいじったところあっという間に先が取れて壊れてしまったから、もうビックリ。 今まで「これ、もんちゃんの、だいじヨー」と言いながらそーっと大切に扱ってきたJaneは大ショックで「You did it!」と何度も先生を責めたりして(←私がフォローに焦ったのはお察しの通り)。でもこのときも「大丈夫、私が楽器店にこのあと寄って、新しいのに交換してもらうから」と終始にこやかで、そんなものかと胸を撫で下ろした私でありました。 そういうわけで弓は使わないレッスンだったのです。 まずは弦をぽんぽんと指で弾きながら「G,D,A,E」と名前を覚えました。 次に弦を左手の指で押さえる場所に先生がシールを貼ってくださり、きらきら星(イ長調です)の「ララ、ミミ、ファファ、ミ」を練習しました。 ![]() 先生の大きなヴァイオリンも珍しくて興味津々のJane。触ってみたくてうずうず。 ![]() 30分レッスンが楽しい雰囲気のうちに終わりました。 きらきら星、早く全部弾けるようになるといいね。 (伴奏できる日がとっても待ち遠しいです♪) ▲
by lica-handa
| 2010-01-27 12:26
| LICAのブログ「DAILY JOY!」
|
Comments(12)
San FranciscoにあるAcademy of Sciencesに初めて行ってきました。
![]() お目当ては、この中にある水族館♪ ![]() そもそも私、水族館って最も大好きな場所のひとつなのです。 海のいろいろな生き物たちの姿はいくら眺めていても飽きない感じ。 悠々と泳ぐGiant sea bassは哲学的なお顔。 (sea bassってスーパーマーケットで時々買ってお料理しているけれど、こんなに巨大なのもいたとは☆) ![]() 綺麗な海老がいたり、 ![]() 砂の中からにょろにょろと出てきたり引っ込んだりするこんなのがいたり。 ![]() JANEはディズニー映画の人気キャラクター「ニモ」を探したけれどそれは残念ながら見つかりませんでした。仲間みたいなのは沢山拝んだのでそれで許してね。 ![]() Mitchは家の中に水槽を置いて熱帯魚を飼うのが夢なのだそう。 いつか叶うかしらね。 ▲
by lica-handa
| 2010-01-25 12:49
| LICAのブログ「DAILY JOY!」
|
Comments(4)
ここ数日雨続きでした。この辺りは冬が雨の季節なのです。
東京の蒸し暑い梅雨も過ごしにくいことがあるけれど、冬の雨も冷たいし空はグレーでどんより。 けれどもそんな気分も吹き飛ばすかのようにキッズ用のレイングッズの何とカラフルで可愛らしいこと! プリスクールでは皆で自分のレインシューズやレインコートを見せ合って、いかにも楽しそうです。 (JANEのはてんとう虫柄なのです。てんとう虫の次くらいに似合っているかも☆) お昼頃からようやく晴れてきて、迎えに行った時には子供達は久々に外遊びを満喫中でした。 水溜りで遊んで、すっかりびしょびしょになってましたけどネ。 ![]() 今日はこのまま写真左のCeliaちゃんのお宅でplaydateです。 車でCeliaの家にJaneを落として私は帰宅。 JaneはCeliaのパパが作ってくれることになっているランチをご馳走になり、夕方まで遊んでくるというわけ。 そんなわけで私、ちょっとフリーの時間が出来ました。playdateバンザイ。 シュートレンを作ってから今日で4日目。 1週間から2週間経った頃が食べごろなのだそうだけれど。。。果たしてみんなそんなに本当に待っていられるの??? 。。。お味見しちゃおうかな。 ずっとお味が気になって落ちつかなかったんですもの! (JANEもいないことだし)我がシュートレンに敬意を表して、ちょっと麗しい食器など使ってみましょうか。 ![]() 美味しい!!! 大成功で嬉しい。すごくほっとしました。 手作りの良さは、自分の好みの味に工夫できることですよね。シアワセ~♪ 次に作るときは今年のクリスマス前でしょうか。今度こそ遅れずにきちんと仕上げなくては。 ▲
by lica-handa
| 2010-01-23 07:21
| お菓子作りに夢中!
|
Comments(4)
このところ日本でも人気のお菓子シュトーレンは、本来、アドベント(クリスマスにいちばん近い日曜日の四週間前から12月24日まで)が始まったら少しずつ食べて25日に食べ終わるものなのだそうです。
で、実は私もクリスマス前に作るつもりだったんです。。。でも、作りそびれちゃった! とはいえ、やっぱり作ってみたい誘惑に勝てず、こんな変な時期だけど挑戦してしまいました。 (まあ、今年のクリスマスのための練習作ということに。) 庭にたわわに実るレモンでレモンピールを作るところから作業は始まりました。 手作りレモンピールは美味しいのでJANEも大好物。ケーキに使う以外にも、毎朝のグラノーラに混ぜたり紅茶に浮かべたり様々なところに登場させたいので、うんと沢山作ることに。 まずは四つ切りにします。お部屋が爽やかな香りでいっぱいになりました。 ![]() そして皮をせっせと剝きます。レモン22個分ともなるとこれがなかなかの労働で。。。JANEに手伝ってもらいました。 ![]() 皮の内側の白い部分を除きます。面倒だけれど、苦い部分だから念入りに、念入りに。 ![]() あとは刻んで、お水と砂糖、レモン果汁を加えたお鍋でことこと煮て、レモンピールは完成です。 そしていよいよ憧れのシュトーレン作り。 (格闘の末)小さめのが四つ出来ました! ![]() ドライフルーツはぶどう、カランツ、クランベリーをラム酒で一晩漬け込んだものをどっさり入れました。 カリフォルニアにいることであるし、ナッツもくるみ、アーモンド、マカデミアナッツを香ばしく炒って混ぜ込んでみたりして。 ああ、お味がすごく気になる。。。 でもこれらは現在ラップに包んで缶に入れて、棚の中で静かに眠っている状態。 一週間近く待ってからが食べ時なんですって。 薄く切って、熱いコーヒーと共にテーブルにセットしてみたいものです。ドイツ風に温めたワインも合うかしら。 。。。待ち遠しい♪ ▲
by lica-handa
| 2010-01-20 03:43
| お菓子作りに夢中!
|
Comments(8)
Janeの通うプリスクールの特別授業、「fieldtrip」に参加してきました。
目的地の図書館までは大人の足で普通に歩いて6~7分程度のところなのですが、3歳児にとっては大冒険。 途中、建物の屋根に小鳥がいるといっては騒ぎ、街路樹に花が咲いていると言っては喜び、どんぐりが落ちていれば興奮し。。。 手をつないで安全にたどりつけるように父兄がボランティアで参加することができ、もちろん私も喜んでお供したのでありましした♪ 無事図書館に到着すると、まずは入り口の本のオブジェのところで記念撮影など。。。 (※写真右端は学校長の先生、真ん中が担任の先生です。) ![]() 玄関を入ってすぐの部屋には博物館からやって来ていたいろいろな動物の剥製がずらりと並んでおりました。 両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の身体の表面がどうなっているのかというオベンキョウの始まり始まり。 ![]() ところでこの日、何と生きたままの動物も連れて来られていたのでした。 「この黒い袋に何が入っていると思う?」とにこやかに尋ねられ、思いつくことを口々に叫ぶ子供たち。 待ちきれず、もぞもぞ動く袋を触るJane♪ 。。。ところが中から取り出されて姿を現したのは、予想外のヘビですよ、ヘビ! Janeはビックリして担任の先生の膝の上によじ登って抱っこしてもらっておりましたが、他の子供達は順番を争うように全員積極的に触らせてもらっていました。勇敢だなぁ。。。(私はしばし呆然) ![]() お次は綺麗な色の小鳥で、ちょっとホっとしたりして。。。 ![]() と思ったら今度は、ぎゃー、ネズミだ。その太って大きいこと、しっぽの立派なこと。 またしても嬉しげな様子で、一人一人撫で撫でする子供達(私は恐ろしくてゾクゾク。。。)。 ![]() 「この子の名前はモチっていうのよ、日本の食べ物と同じ名前ねー」ですって。ショック。。。 (そしてその日は偶然にも鏡開きの1/11で。。。イヤな偶然だわ。) さて子供達はテーブルへと移動し ![]() 画用紙に動物の絵を貼り、さらにその上に羽根や鱗などでデコレーション。 ![]() 春のようにぽかぽかと暖かい日でした。 うっかり間違えて冬眠から目覚めてしまった動物もいたかもね☆ ▲
by lica-handa
| 2010-01-16 11:51
| LICAのブログ「楽しい子育て♪」
|
Comments(4)
Janeにバイオリンを習わせてみようかと考え、とりあえずは馴染みの「Campana music」(楽器&楽譜ショップ)にて楽器をレンタルしてみました!
![]() 16分の1サイズのバイオリンって、オモチャのように小さくてとっても可愛いですネ。Janeも嬉しそうです。 店員さんがケースの開け閉めのやり方、楽器のしまい方、取り出し方など教えてくださるのを神妙に聞いてすっかり覚えました。壊れやすいデリケートなものなのだということは理解した様子。 これはお店から出たところです。 ![]() (一ヶ月使用料17ドルでレンタルは三ヶ月より、とのことでした。) で、家で早速盛んに弾きマネをしております。。。 ![]() 実は私、バイオリンは全く弾いたことがなく、一体どこがどうなっているやら。 レッスンが待ち遠しいわ。 (※ところでバイオリンのテキストを買い込んで気がついたのだけれど、ピアノだと最初はハ長調の曲が続くものなのですが、バイオリンの場合はイ長調からレッスンが始まるのですね。新鮮~☆) ▲
by lica-handa
| 2010-01-11 14:25
| 「オンガクテキな時間」
|
Comments(12)
Janeが通うプリスクールでは10時にスナックタイムというのが設けられています。
毎日のメニューはこんな風。 ![]() 月 apple cinnamon muffin & fresh seasonal fruit 火 oatmeal muffin & fresh seasonal fruit 水 carrot muffin & fresh seasonal fruit 木 lemon poppyseed muffin & fresh seasonal fruit 金 apple cinnamon muffin & fresh seasonal fruit 日替わりのマフィンは毎朝先生方が手作りして(生徒もお手伝いします)焼きたてを食べられるのが魅力! (Janeは午前だけのクラスなのだけれど、午後までいる子達には3時頃もう一度スナックタイムのお楽しみが待っていて、この時にはマフィンの替わりにパンが登場。パンも相当美味しそうなのです。もちろん手作りです。) さて、スナックタイムの様子です(さすがカリフォルニア、カジュアルなスタイルだわ☆)。 ![]() ところでさらにLUNCH BUNCHというのに申し込みをして、昨年秋より週に二回だけ午後までのクラスの子供達に混じってお弁当も食べることになったJANE。 お弁当箱やそれを入れるバックパックも新規購入(お弁当の日には登校するとこのバックパックごと冷蔵庫に入れるのです)。 ![]() こうしてワタクシも遂にお弁当作りのデビューを果たしたのであります。これがやってみると楽しくて♪ おにぎりのお弁当(もちろん定番の海苔で作ったお顔付き)や、かっぱ巻きのお弁当(沢山作って先生方にも差し入れしました)はこちらでは珍しがられて大評判に!。。。思わずモチベーションも上がるってもんです。 (それにしても私の作るお弁当程度でこんなに騒がれるのなら、日本でママ達が腕によりをかけたデコラティブなお弁当なんて見たらみんなどんな凄い反応をするかしら!?) この日はミニバーガーパンでサンドイッチのお弁当を作りました。 ![]() ひとつはバターとマヨネーズを切り口に塗ったパンにブラックフォレストハムと薄切りしたゆで卵(サウザンアイランドドレッシングをちょっぴり表面に塗ると美味しいのよね)、チーズを挟んだもの、もうひとつはストロベリージャムを挟んで。 シンプルな(美味しいけど)内容なのでラップで包んだ上から機関車トーマスのキャラクターのステッカーなど貼ってみたりして。 ところでチーズは私もJANEも大好物なので日々色々なのを試しており、この時使用したのはハンドメイドというのに惹かれて求めたこのチーズでした。 ![]() にぎやかなスナックタイムとはがらりと雰囲気を変えてランチタイムは照明を落とし、静かな音楽をBGMに流すロマンティックな中で。 しかも直前の外遊びの時間の最中に先生方が一人分ずつお弁当の中身をお皿に美味しそうに盛り付ける一手間を加えるのでした。 Janeはここで帰宅となるのですが、居残る子供達はこの後、担架みたいな簡易ベッドでの2時間のお昼寝タイムへと続きます。。。 ![]() (Janeも未だに毎日家で2時間前後のお昼寝を欠かしません。お昼寝って一体何歳頃までするものなのでしょうネ。) ▲
by lica-handa
| 2010-01-09 14:11
| LICAのブログ「楽しい子育て♪」
|
Comments(8)
|
ファン申請 |
||